2017.06.21

木の命

秋から冬にかけて、ここ数年搬出の仕事が少しずつ増えています。
木を搬出するということは当たり前ですが、木を伐るということ。
木を伐るということは地中に張った根から幹を切り離し、木の命を断つことでもあります。
先人達は木を伐ることを「木を寝かせる」と言ったそうです。
自分たちも伐採の仕事の合間、
「次どこ寝かせる?」
「残すサワラとスギの間」
なんて会話が聞こえてくることもあります。
木を伐り倒す行為に「寝かせる」という表現を使うことで、50年、60年、100年生きてきた木の命を重んじ、畏敬の念が含まれた言い回しなのかななんて思ったりもします。
60年生きた命を頂戴したわけですから、最大限の活用方法を考え実践するのも私たちの仕事の一部です。
無駄無く活用するために青木を筆頭に今まであまり使われてこなかった木の皮、枝葉、端材の利活用方法に力を入れ始めています。
また、木材販売についてもどうやったら使う側も出す側もお互いの顔が見える形で、お互い無理無く、多くを山に還元できる方法はないかと模索しています。
今までも弊社のブログ、HP、Facebook等にてTokyo Woodとしての取り組みのご紹介や、自分たちで出した木を地元製材所にて挽いてもらい、社長宅を建てた話などご紹介してきたかと思います。はたまた幼稚園への遊具の納品や、床材の納品などについても。
原木を製材・加工することで付加価値を付け、高い値段で買って頂く。
更に木を育てる側と気を使う側双方がしっかり見える、「顔の見える」形でのやりとりを事業化していく。
そんなことに最近は力を入れています。
木の搬出量が増えると、それに伴い木の製材量が増えます。まだまだ年間搬出量は少量ですが、2年前と比べれば倍以上に増えています。
ここ数週間は搬出した材を製材所に挽いてもらい、その手伝いと挽いた材を乾燥させるための縦干しと桟済み作業に追われています。
材木を扱うようになって一番感じていることはとにかく置き場が必要!という点。
板材であれば挽いてから1〜2ヶ月は縦に干して、その後横にして屋根をかけ乾燥させます。
縦に干すにも日当たりがよく、風通しがよく、4mの板が干せる場所を確保しなければいけません。
最近の弊社事務所周りは近隣の住民の方々にご理解頂き、こんな状態になっています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
村内を車で走っていても気がついたら縦干しに適している壁を探していたり、平らな日当たりの良い土地を知らず知らずのうちに探してしまっています。
製材をお願いしている地元製材所に最近は手伝いという名目で出入りもしています。
皮を剥いた丸太から節の位置、曲がりなどを確認し、どこから引けば板材として重宝される無節や上小節が多く取れるかを予測する。
挽き始めればメジャー片手に芯の部分を3.5寸残すのか4.5寸残すのか節の状況と使用用途を考え、瞬時に計算をして盤台に立つ製材所社長に手のサインでどう挽くかを伝える。そもそもメートル法に慣れてしまっているので、cmから寸や分に変換しながら瞬時で計算するのが大変ですが、少しずつですが慣れてきました。
会社の経理情報などを見ていても常に思うのですが、無駄なコストの削減は必須、ただ、人件費がコストの大半を締めるこの業界でコスト削減だけを追い求めれば限界がすぐ近くにあることがわかります。であればどう売り上げを伸ばすかが鍵になるわけで、木の命を無駄にせず、売り上げを伸ばし少しでも山、社員、会社に還元できる事業にしていきたいです。
というわけで今後も高付加価値木材販売事業(仮)を進めていきますので、宜しくお願い致します!
 
お手伝いしている製材所にあったイチョウの木の丸太(おそらく伐られてから半年以上経っている)から新たな命が芽吹いていました。
恐るべし木の命。
(吉田)

この日記を書いた人

吉田 尚樹

吉田 尚樹

1978年生まれ。東京都杉並区出身。マカレスター大学文化人類学部卒(アメリカ)。外資コンサルティング会社に8年勤務後、「社会と自分にとって意義のある仕事」を求め、林業に転職。一家で檜原村へ移住。現在二児のパパ。

この著者の日記はこちら