第141回 でか丸太(穴あり)
巨大なスギ丸太。人間が明らかに小さいです。しかも、内部を貫通する穴があるとか! 販売事業部・吉田に聞きました。

―これはでかいですね。
でかいですね、座るとよく分かります。ゴロって回ったら大変…
―恐ろしい…。サイズ、どれくらいあるんですか?
測ってみましょう…。長さは4.6m、直径は小さい方で92cm、大きい方は1.5m!
―重さは?
計算するとですね…、ざっと概算ですが、〈穴〉の分を引いて、完全に乾燥したとして1トンくらいですかね。これはまだ乾燥してないので、2トンはあるでしょうね。

で、やはりこれのポイントはこの〈穴〉なんですよ! 4.6mの長さいっぱい穴が開いてます。こんなのは初めて見ました。
―貫通してるんですね?
そう、通れますから(笑)
―どこに生えてたんですか?
山梨の某神社の御神木の1本なんですよ。
―枯れかけて危ないから伐ったんですね。
そう、そうしたら内部がこんな穴になっていたという…
前にニュースレターでお知らせした「洞窟スギ」も同じ神社の御神木だった木で、同じように枯れて危ないから伐ったという木でしたよね。
※「洞窟スギ」(2025年7月22日配信)の記事はこちら

―そうでした…。ということは、買ったのも同じところですか?
そうです。同じ製材所で「洞窟スギ」を先に買ったんですが、そうしたらこういうのもあるよと…
―あ、こんな穴が空いてるのも需要があるんだと…
そう思ってくれたんでしょう。

―樹齢300年くらいですか?
ですね、250年から300年クラスじゃないですかね。
―古い木は表面がボコボコになっていて面白いですよね。
スギもこれだけ年を取ると絞り(※)みたいな感じになってきますね。
※ 絞り:表面に波状の縦シワが出た丸太。和風建築で装飾的な柱として使用されることが多い

―どんな使い方ありそうですか?
可能なら、でかいまま! 加工は部分的にするくらいにして、なるべく原型のポテンシャルが活かせるといいなと思ってます。
―確かに。
6月の〈山開き〉でお客さまに初めて披露したんですが、もう皆さん「wow!」って(笑)。
―そうでしょうね。やはり、この大きさと穴!
はい、圧倒されるんじゃないですか。御神木とされてきた意味がよく分かりますね。
■素材データ
サイズ:全長:4600mm、直径:920mm〜1520mm
樹種:スギ
状態:未乾燥
伐採時期:2023年以前
重量:推定2t
(編集後記)
世の中には〈でかいものを見に行く〉というジャンルがあるようです。検索してみてください。でかいものには人を惹きつける何かがあるんですね。
穴の直径を計ってみました。いびつなので大体ですが、大きい方が60cm、小さい方が45cm。ということは、くぐり抜けられるのでは!(木田)