2021.12.07

山あり、谷あり、時空を超えて

こんにちは、林業事業部の事務担当村瀬です。
檜原村もすっかり冬の装いになってきました。毎朝車のフロントガラスがバリバリに凍っています。
そして、これまで事務所にずらっと並んでいたチェーンソーがほとんど出払うようになり、
いよいよ木を伐るシーズンに入ったのだな、と実感します。
現場の皆さん、どうぞ気を付けて木を伐ってくださいね。。

さて、最近ご縁があり、とある山主さんの山の測量・調査に入らせていただいています。
総面積にして約100haほど。
東京都民の一人当たり森林面積が50㎡なので、都民約20,000人分の森林となりますね。
けっこう大きいです。

山主Tさんも一緒に山に入ってくださるのですが、御年80を越えられて、スタスタ山を歩き、
重い荷物も難なく運んでくださる、、尊敬しかありません。
山で仕事をされてきた方は本当に足腰丈夫ですね。その秘訣は何なのでしょうか。
健康の秘訣に興味深々です。が今日の本題はこちらではありません。

沢

沢筋を歩くのも気持ちが良いです。

 

Tさんの山は非常に多様で、尾根あり、谷あり、針葉樹あり、広葉樹あり、場所によっては遺跡があり、見どころ沢山です。
山を歩きながらいろいろなことを教えていただけるので、山の経験が浅い私にはとてもとても勉強になります。
何気ない会話の中からも考えさせられることが多々あります。

 

Tさん「昔、この辺りで茅取りに来ていた方が亡くなったんだ」
私   「茅取り、ですか。。昔っていつ頃のことですか?」
Tさん「江戸時代」
私   「…エド ( ゚Д゚)??…400年前の…!?」
さらっとしたお答えでしたが、予想していなかったスケールに圧倒されてしまいました。江戸時代後期とすると400年は言い過ぎかもしれませんが…

ヤシャブシ

関東大震災で崩壊した跡地で生きるヤシャブシ‗根っこが大変なことになっています。

樹木はこれまでの生きてきた軌跡を年輪として残しており、
この年輪や杢がもたらすゆるぎが何とも言えない味わいを出しているのですが、
山もずっとそこにあり、時を重ねて、脈々と引き継がれてきているのですね。
これまであまりその山の昔の状況のようなことを考えたことが無かったので、
当たり前すぎることですが、はっとさせられました。

先代の方々がここに生活し、山を活用し、守ってきたからこそ、今の森林がここにある。
そして、今、このような山々を預かっている、と思うと責任の重さを感じます。
そして、400年先に何を残すことができるのか、、、
壮大なスケールで時空を超えて考えることができるのは、森林の魅力です。
森林管理の世界では、「100年の森」という発想はよくあるのですが、
過去400年(あるいはもっと前から)の営みを引き継ぎ、
将来の400年を考えるって途方もないスケールですね。
果たして400年先に何を残すことができるのか、、そのために何をすべきか、、、
答えのない思いに頭を巡らせてしまいます。

 

Tさんの山は他にも見どころ沢山です。
山の一部からは縄文時代の遺跡が発掘されています。
ちなみにこの遺跡は東京都で一番標高の高い遺跡ということらしいです。
縄文時代にこのこのような山奥に人が暮らしていた、ということに驚かされてしまいます。
当時の生活はどのようなものだったのでしょうか。
あるいは、「位牌山」と言われのある山では、炭窯に人を押し込んで焼き殺してしまった場所らしく、
その場所の地主さんや山での作業の度に不幸が起こるとか。

大杉

根元から水の沸く大杉_もはや神が宿っている!?

 

森林に限らず、目の前にある物を見ていれば良いのではなく、
それがどのような経緯でそこにあるのか、そこには少なからず人が関わっていて、暮らしがあった。
そのことを見えないからこそ、しっかりと想像することが大切ですね。
これまでこの山から木材を出すことができるか、採算が取れるか、といった視点で
ばかり山を見ていましたが、それ以外の価値、活用方法も考え行く必要がある、と
大変学びの多い調査となりました。

 

住民のシンボル_カツラの大木

地元の住民から、「あのカツラ元気かな?」と愛されているシンボル的なカツラの大木

この日記を書いた人

村瀬美美

村瀬美美

神奈川県平塚市出身。東京農工大学農学部卒。和歌山で林業行政に携わる。これまでの知識と経験を海外で役立てたいと国際協力分野に転身するも、「自然の中で働きたい、足元である日本の林業をしっかりすることこそ大事」との思いを強くし入社。1985年生まれ。 【目標】固定概念を疑う、持続的な働き方で現場を支える。

この著者の日記はこちら