山と私たち

これまでの歩み

    • 2006年
    • 7月
    • 青木亮輔、木田正人、水出健二、井上大輔の4名が東京都森林組合を退職し、「東京チェンソーズ」を創業。社名は泊まり込みの会議を経て決定。代表・青木は当時29歳。
    • 10月
    • 初の社員旅行で箱根・湯河原へ。
    • 12月
    • 社用車1号「ホンダ・アクティ」導入。
    • 2007年
    • 3月
    • 檜原村建設工事等競争入札参加資格を得る。村での最初の仕事は時坂地区・村道沿いの草刈り。
    • 11月
    • 森林組合時代の先輩に古民家を借り、時坂事務所スタート。当初は玄関周りと8畳間のみの使用。
    • 2008年
    • 6月
    • 2度目の社員旅行で沖縄へ。その日、沖縄は梅雨明けした!
    • 8月
    • 4人の森林組合時代の同僚・木住野耕が入社。
    • 2009年
    • 4月
    • 東京都競争入札参加資格(物品等)を得る。
    • 12月
    • 東京都知事より林業事業体の認定を受ける。
    • 2010年
    • 3月
    • 全国森林組合連合会より林業事業体の認定を受ける。 木住野退社。
    • 6月
    • 東京都の地域人材育成制度を利用し、新人3名(吉田尚樹、田丸光起、森谷隼斗)を採用する。当時の吉田は31歳、一児のパパ。外資系コンサル会社8年のキャリアからの転身。田丸は東京農大を卒業後、アルバイト2ヶ月を経ての本採用。森谷は当時19歳。偶然見たテレビのニュースで「チェンソーズで働く広島出身の田丸」を観て、「地元の俺を差し置いて!」との熱い思いから応募。
    • 7月
    • 創業メンバーの水出、井上が独立。林業事業体「木林士」を立ち上げる。
    • 地元・檜原都民の森で初のツリークライミング体験会を開催。
    • 2011年
    • 2月
    • 法人化。「株式会社 東京チェンソーズ」となる。
    • 4月
    • 徳間書店より「今日も森にいます。東京チェンソーズ」が出版される。その後2014年絶版。
    • 12月
    • 公式Facebookページスタート。最初の記事の「いいね!」は7でした。
    • 2012年
    • 5月
    • 3回目の社員旅行。特急「踊り子」号で伊豆・熱川へ。
    • 7月
    • 都の地域人材育成制度を利用し、新人1名(飯塚達郎)を採用する。採用の決め手は「インドを自転車で旅したこと」との説も。
    • 12月
    • 田丸が卒業。地元・広島で林業をやっていくため、測量・調査等の技術を身につけるべく「合同会社 多摩の山守」へ転職。
    • 2013年
    • 1月
    • 緑の雇用トライアル枠で1名(青柳孝)を新規採用する。大手の広告営業27年のキャリアを経て、現場仕事に加えて「東京美林倶楽部」事業を中心に担当。
    • 2月
    • 多摩木材センター協同組合の荷主登録を完了。番号は「55」
    • 5月
    • 都の地域人材育成制度を利用し、新人1名(大塚潤子)を採用。
    • 2014年
    • 5月
    • 山と渓谷社より「林業男子」が出版される。「東京美林倶楽部」や「おもちゃヴィレッジ構想」などについて紹介される。
    • 7月
    • 林業経験4年の佐田周平を中途採用。
    • 都の地域人づくり制度を利用し、新人2名(伏見直之、加藤真己)を採用する。先にアルバイトとして入社した沖倉樹、高田朋に加わっての新人4人体制となり、切磋琢磨の日々。
    • 11月
    • 構想から5年、「東京美林倶楽部」の第1期会員募集開始。
    • 2015年
    • 3月
    • アルバイトの沖倉を社員として本採用。高田が退社。後に「森のお仕事株式会社」へ参加。
    • 4月
    • アルバイトの福島理可を社員として本採用。
    • 東京美林倶楽部 第1期スタート。
    • 8月
    • 木工の勉強に専念するため、福島がアルバイトに戻る。
    • 12月
    • 実家の製材所を手伝うため、沖倉が退社。
    • 2016年
    • 2月
    • 青柳が退社、「ユニバーサル林業」設立。
    • 4月
    • 東京美林倶楽部 第2期スタート。
    • 5月
    • 飯塚潤子が第一子出産に伴い、産前産後休暇および育児休業を取得。
    • 7月
    • 事務職アルバイトとして竹本明子、森未有の2名を採用。事務専任での採用は初の試み。
    • 8月
    • 現場技術者を3名アルバイト採用(城定鷹也、細田遥、宮下翼)。いずれも26歳。
    • 2017年
    • 2月
    • アルバイトの竹本を正社員として本採用。
    • 4月
    • 東京美林倶楽部 第3期スタート。
    • 6月
    • 弊社社有林にてFSCおよびSGECの森林認証(FM認証)
    • 7月
    • アルバイトの城定、細田を正社員として本採用。宮下は家業を手伝うため退社。
    • 10月
    • 新規事業「森デリバリー」を開始。
    • 11月
    • FSCおよびSGECの森林認証(COC認証)を取得。
    • 12月
    • 環境省 第5回 グッドライフアワード 環境大臣賞「優秀賞」を受賞。取組名「東京で林業に生きる!」
    • 2018年
    • 4月
    • 東京美林倶楽部 第4期スタート。
    • 5月
    • 竹本が第二子出産のため産前産後休暇の取得および育児休業に入る。
    • 6月
    • 緑の雇用制度を活用し、鳴島浩二・小島良太・吉田裕貴の3名を契約社員として採用。
    • 弊社が初めて新人採用した3人のうちの1人、森谷が地元・あきる野市の林業・地域に貢献したいとの思いから独立。「山武師」を立ち上げる。
    • 7月
    • 小島が退社。アルバイトとして2年前から働いていた関谷駿を正社員として本採用。
    • 長野県伊那市、岐阜県高山市へ研修旅行。
    • 11月
    • 飯塚(潤)が第2子出産のため産前産後の休暇の所得および育児休業に入る。
    • 東京で林業機械展が開催。それに合わせて2泊3日の林業機械展キャンプを開催。全国から参加した同業者と焚き火を囲んで酒を飲み交流を深める。
    • 12月
    • 飯塚(達)が、弊社では男性初となる育児休業を取得する(1ヶ月)。
    • 2019年
    • 2月
    • 東京美林倶楽部の現地見学会と感謝祭を初の同時開催。合わせて60名が参加。山の見学のほか、バーベキュー演出家・金子明弘さんの本格バーベキューを堪能。
    • 4月
    • 東京美林倶楽部第5期スタート。5期からは社有林の尾根側での実施。
    • 5月
    • 全国展開している「6歳になったら机を作ろう!」を檜原村で初開催。今後、月1回ペースでの開催を予定。
    • 広島で林業をやりたいと2012年に退社した田丸が、「林業舎 雨と森」を創業。
    • 6月
    • 檜原村が募集していた「おもちゃ等工房」の運営事業者に採択される。運営開始は11月を予定。檜原村の木を活かしたおもちゃや什器等の製造を行なう。
    • 7月
    • 林業部門で長谷川新平、森デリバリー部門で本山龍太郎を採用。
    • 8月
    • 檜原村の「払沢の滝ふるさと夏まつり」および木育キャラバンに合わせ、東京美林倶楽部の下草刈りイベントを2日間に分けて1〜5期合同で開催。
    • 11月
    • 「おもちゃ等工房」の運営がスタート。オープニングレセプションには、檜原村の坂本義次村長、東京おもちゃ美術館の多田千尋館長をはじめ、多数が列席。ご挨拶をいただきました。その後は設備のデモも。
    • 12月
    • 檜原村トイビレッジ構想が「農林水産業みらい基金」2019年度助成対象事業に採択。工房もオープンし動き始めたトイビレッジ構想に、さらにあと1歩の後押しをいただきました。これを機に林業を元気にし、地域に貢献できればと思います。詳しくはニュースリリースでご確認できます。
    • 2020年
    • 2月
    • 前年に引き続き、東京美林倶楽部の現地見学会と感謝祭を同時開催。合わせて60名が参加。山の見学のほか、伐採と枝打ちのデモ、昼食はバーベキュー演出家・金子明弘さんによるジビエ・バーベキュー。
    • オンラインストア開設。毎日に暮らしに山の魅力を取り入れる手助けにと。同時に、会社ホームページもリニューアル(3代目)。
    • 事務で会社を支えてくれた竹本が退社。今後は暮らしに「緑のある心地よさ」を届ける仕事を始める予定。 代わって、浜野継男が入社。
    • 3月
    • 東京・国立市のギャラリーで「1本まるごと展」開催。1本の木から用意できるすべての素材を展示する本展は、木の新しい可能性が切り開かれ、様々なアイデアや試みが生まれる場となることを願って開催。
    • 4月
    • 林業部門の佐田が独立・退社。樹木医の資格を生かしながら、山の現場にのみこだわらない柔軟な姿勢で、樹木と人間の暮らしをつなぐ仕事を展開。
    • 6月
    • 和歌山、山梨で十分経験を積んだ思和人が入社。
    • 東京の新しいおみやげとして東京都が展開する「東京おみやげ」に”ぶんぶんごま”と”ヒノキの扇子”が選定。オンラインストアのほか、羽田空港にある「Tokyo Tokyo Official Souvenir Shop」で販売されます(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休業中)。
    • 7月
    • 環境省「国立公園等資源整備補助事業」に2件採択(1.誘客推進、2.地場産品等提供促進)。
    • 8月
    • シカ柵設置の資材運搬にドローンを初めて利用(立山産業さんに委託)。
    • 東京美林倶楽部の下草刈りイベント開催。1〜5期の30組が参加。
    • 9月
    • 良品計画さん「諸国良品」で「かたちいろいろ木のかけらセット」ほかの商品の販売がスタート。
    • 環境省「ローカルSDG’s地域循環共生圏づくりプラットフォーム」に登録。
    • 10月
    • 都市と森をつなぎ、それぞれが生かし合う社会を目指す「キノマチ大会議カンファレンス」に青木が登壇。「森の中からこれからの時代の産業を生み出す」をテーマにトーク。
    • 10月
    • 森デリバリー部門で多くのワークショップを支えてくれた本山龍太郎が退社。山から海へ、というわけでもないかもしれませんが、今後は趣味の釣りを仕事に。
    • 11月
    • 東京美林倶楽部6期の植え付けイベント開催。新型コロナウイルス感染症のため4月の植え付けができず、初めての秋植えとなる。
    • 12月
    • 社有林のスギがアークヒルズのクリスマスイルミネーションに。
    • 2021年
    • 4月
    • 村瀬美美(林業事業部)、高橋和馬(プロダクト販売事業部)の2名が入社。目標は「固定概念を疑う、持続的な働き方で現場を支える」(村瀬)。「人と自然の関わりを増やす」(高橋)。
    • 4月
    • 林業事業部でおもに森林整備の部門で力を発揮した細田遥が退社。今後は埼玉の実家に住み、造園関連の仕事に励むことになりました。
    • 6月
    • 11月オープン「檜原森のおもちゃ美術館」ミュージアムショップ店長として塚本壮二が入社。
    • 10月
    • 名刺やパンフレット類のデザインや「1本まるごと」の販売企画などに長く社外スタッフとして関わっていた社本真里が社員として入社しました。
    • 森林を空間として活かすサービス「MOKKI NO MORI」スタート。青木が共同代表を努めるMOKKI株式会社が運営。
    • まちと森がお互い活かし合う関係を作る「キノマチ大会議」。昨年に続いて青木が、4日目「ローカル経済と林業」に登壇しました。
    • 11月
    • 檜原森のおもちゃ美術館がオープン(3日)。檜原村の坂本村長はじめ、東京おもちゃ美術館の多田館長らが出席して、祝賀の挨拶を行いました。館内に設けられたミュージアムショップ「CruChoiくるちょい」も同日オープン。
    • 「山男のガチャ」がウッドデザイン賞優秀賞を受賞。1本の木を余すことなく使い切る取り組みで、多摩地域西部を中心に普及していること、地域の雇用に繋がっていることなどが評価されました。
    • 社有林のスギが昨年に続き、アークヒルズのクリスマスイルミネーションに。
    • 2022年
    • 1月
    • 事務所、工房、倉庫の電力をハチドリ電力に変更しました。自然由来の電力100%のハチドリ電力に変えることで、より一層、気候変動を抑えることの貢献につながればと思います。
    • 4月
    • 林業事業部に加藤健、佐々木勝成の2名が、販売事業部の工房に大倉悠揮、濱野雄太の2名が入社。大倉は檜原村の地域起こし協力隊隊員として、2019年以来、工房に勤務していたものです。
    • 5月
    • 宮本卯之助商店様製作の和太鼓「森をつくる太鼓」のお披露目会が社有林で開催。坂本村長はじめおよそ90人の招待客が”ライブ鑑賞”しました。
    • D&DEPARTMENT東京店での「森と街をつなぐ山のしごと展」が開催。月ごとにテーマを変え、8月までのロングラン開催となります。コラボ商品”コーナーシェルフ”のデッドストック品の特別販売も(5月14日〜8月30日)。
    • d47 MUSEUMの企画展「ものにはまわりがある展〜”もの”の”まわり”と出会う14の旅〜」に出展。品物としての”もの”の”まわり”にある、地域、暮らし、産業、環境、仲間にも視点を注ぐ企画展(5月16日〜9月19日)。A-BOXとコーナーシェルフ(D&DEPARTMENT TOKYOとのコラボ)の販売もあります。
    • 7月
    • PLAY! MUSEUM「クマのプーさん」展の展示に木材を提供しました。物語の絵と言葉を紹介する展示台の脚や、ショップ・カフェの装飾として広葉樹各種を活用していただきました。
    • 8月
    • 檜原村のヒノキ丸太から作ったエッセンシャルオイル「Life!」を再発売。エッセンシャルオイルのほか、アロマミスト、オイルポッットからなる「Life!」シリーズは、普段の暮らしを森の香りで彩り、自宅にいながら東京の森を身近に感じることができるアイテムです。
    • 11月
    • 森デリバリーが、林野庁が進める第8回「ウッドデザイン賞2022」ソーシャルデザイン部門コミュニケーション分野で優秀賞(林野庁長官賞)を受賞しました。
    • 12月
    • 弊社・社有林の木を材料に、浅草の宮本卯之助商店さんが製作・販売する”森をつくる太鼓“の演奏会「はじまりの森 ’22 冬」を開催します。
    • 2023年
    • 1月
    • “檜原森のおもちゃ美術館”ミュージアムショップ「Cruchoi」(くるちょい)のオンラインストアがオープン。選りすぐりの全50アイテムからのスタートです。
    • 工房スタッフの濱野雄太が退社。音楽関係の仕事に進みました。
    • 2月
    • 山仕事の種類を道具とともに紹介する”山仕事”手ぬぐいを約10年ぶりに再発売しました。元々は公式フェイズブックページの”1500いいね!”を記念して作成したもの。色は紺、白の2色あります。
  • 参考リンク:
    ・東京チェンソーズの初代公式ホームページ
    ・東京チェンソーズの初代公式ブログ「チェンソーズに明日はない」
    ・2代目公式ブログ「LIFE」
    ・新人限定ブログ「チェンソーズ on the hill」