まるごとニュースレター

2022/08/30

第73回 ”端材”をなんとかする話

建築材として出荷する際、出てしまったいわゆる“端材”。通常の用途はあまりなさそうなんですが、なんとか価値を見つけてやりたい!
マテリアル販売事業部・吉田に聞きました。

―これはどういうものですか?

木造建築の資材で、平角というものです。

※平角:断面が長方形の角材

―どういうところに使うものですか?

屋根を支える梁や桁として使うことが多いですね。
これはその端材なんです。

―端材…

そうなんです。

―結構ありますね…

結構あります。57個。

―どうしたんですか?

梁材はたいていの場合、3mか4mで長さが決まってるものなんです。僕たちもそのサイズで用意します。

―はい…

使うときは、3mの材は3mのところで使うし、4mの材は4mのところで使うのが普通なんです…

―そうですよね…

ええ。ただ、このときの案件は3mが多かったんです。

―それで…

材料が間に合わなくて、在庫の4m材を3mに切って使ったんです。

―そういうことなんですね。

出しちゃいけないものなんですよね…

―なるほど。

多少は出ますよ。でも、57個はちょっと多いですね…

―1m の平角は、何か用途あるんですか?

いや、あまりないかと思います。
1m材ということであれば建築で“火打梁”として使うこともあるんでしょうが、普通は角材使うので…

※火打梁:建物を補強する目的で四角に斜めに打ち込まれる部材。強度を保つため断面が正方形の角材を使う

―なるほど、なんとかしなきゃですね…

そうなんです。非常にもったいない話で、このままだとこの子たちは無駄になってしまう。

―どう使えそうですか?

いくつか重ねるのはどうでしょう? サイズがさまざまなこともあって、面白いものになって行くのかなと思うんですよ。

―確かに、そうかもしれないですね。

ベンチとかテーブルに使えるんじゃないかと思います。こういうユニットをいっぱい作って並べるとか…

―これは檜原の木ですか?

そう。全部スギですよ。

―製材はいつごろだったんですか?

最近製材して乾燥機に入れたのもあるし、天然乾燥で1年くらい経ってるものもある。いろいろありです。

■素材データ
サイズ:全長:960mm、幅:240mm、厚み:105mm〜120mm
状態:樹皮剥き、乾燥
樹種:スギ
重量:3kg前後

(取材後記)
よろしかったら1枚目の写真をもう一度ご覧ください。淋しい、というか地味ですよね〜。僕も吉田もそう感じてました。ですが、後半にあるように重ねてみると印象がだいぶ変わります。
「一見価値がないと思ったものにも、実は価値があるんだ。価値を見出して行くんだ」ということを、授業で子どもたちに伝えたいと、最近会った小学校の先生が話していたのを思い出しました(木田)。