2021.03.16

第9回 雑木林の木・コナラ。重く硬く重厚感あふれる!

日本の雑木林を代表する樹木・コナラ。ドングリの木として、親しまれている木です。当社・社有林にも自生したコナラの林が広がっています。マテリアル販売事業部・吉田に聞きました。

この一帯が落葉広葉樹の一角です。見えている木の8割くらいがコナラ。あとはヤマザクラ、シデ類、常緑のカシなど。
拡大造林※する前、もともと檜原の森は、こういった落葉広葉樹、コナラのような木が主だったと聞いてます。

※拡大造林:戦後の住宅再建等のため木材需要が急増した際に、広葉樹などの天然林を建築材料として経済的に価値の高いスギやヒノキなど針葉樹の人工林に置き換えた政策

——実生(みしょう)※ですか?

ここのはぜんぶ実生。ドングリから大きく育ったということですね。大きな木から種が落ちて成長していく、人が植えていない、自然にできた森ですね。

そういえば、去年の秋はドングリが多かったですね。

※実生:種から発芽して成長している植物のこと

——ドングリの量って、年によって変わるんですか?

そうですね。だからクマやリスなどの野生動物にとっては、去年は食べ物が多かったんじゃないですか?

——ところで、コナラはどんなふうに使われるのですか?

昔は炭にすることが多かったようです。いま山に入ると至るところに炭焼きのかまどのあとが残ってます。コナラを伐って、それを山の中で炭に焼いて、麓に下ろして、檜原から五日市に持って行ったそうです。

——炭焼きのほかには?

シイタケのホダ木もそうだし、薪として使ったりしていたようです。

——その後は?

炭焼きをしなくなってからはほとんど使ってないかもしれません。使わなくなって50〜60年は経ってると思いますよ。
かつては20〜30年の早いサイクルで伐って使っていたそうです。伐ったあと萌芽更新(ほうがこうしん)※したものをまた使うという、そういう短いサイクルで生業をしていたと聞いてます。

※萌芽更新:伐採した後の切り株から自然に出た芽が成長して、大きくなったら再び伐採するという育林方法

——こんな大きくなるまで放っとかなかったんですね?

そうですね。そういう産業が減って、広葉樹の大きいのが残るようになりました。いまの広葉樹は当時よりサイズが大きいはず。景観も違ったんじゃないかな。

——これからはどんな使い方が考えられますか?

コナラは反りやすいのであまり建物や家具には使われてこなかったんですが…スギ材の家具のくさびだけコナラで作るとかはできそうですね。

——いいですね。

ひとつの家具を樹種は違っても同じ山の材料で作る。ひとつの家具でひとつの山が連想できるのいいですね、というお話をいただいたことがあって。
そういうこともやってきたいですね。

(乾燥場へ移動、板に挽いたものを見る)

——材としてはどんな特徴がありますか?

非常に硬い材です。重いし、重厚感ありますね。

——この板ではどんなものが作れそうですか?

少し薄いですけど、棚なんか作れそうです。完全な平らは難しいかもしれませんが、あまり気にされないようならカウンターとかどうでしょう? 単純にベンチもいいかと思います。

——乾燥期間は?

伐採したのが去年の年明けなので、ちょうど1年くらい前からです。あと1年くらい置きたいですね。

■素材データ
サイズ:幅:2200mm、奥行き:350mm〜400mm、高さ:40mm
状態:樹皮皮剥き
材種:コナラ
伐採時期:2020年1月
重量:30kg〜40kg

【取材後記】
いまの時代だからこそある大きいサイズのコナラ。薪割り台に加工して販売しています。硬くて強いことから人気も上々で、「こんなの探してた!」というお客様が多数。